霜田踏切
ここは東馬込にある横須賀線の踏切です。この近辺は急な坂が多く、道幅も狭く、道も入り組んでいて迷路みたいです。さすがに、この踏切の前後の道は一方通行です。
今回注目したいのは踏切部分の道幅についてです。この霜田踏切に限ったことではありませんが、踏切部分だけ道幅が狭くなっています。踏切直前までは5.5m程あるのですが、踏切部分の道幅は2.5m程です。この写真だと、ちょうど踏切の左右にある『霜田踏切』と書いてある看板というか柵の様な部分の幅が削られています。
動画を見ていただければ判るのですが、遮断機や警報機をもっと外側に寄せることは十分可能です。そもそも警報機や遮断機は鉄道側の敷地内に設置されていて、線路の進行方向には必ずそれなりのスペースがあります。機器類の設置スペースの都合を考える限りでは、踏切部分の道幅を5.5mにすることは難しく有りません。できるのにやらないということは、おそらく大人の都合なのでしょう。私はこのように踏切部分で道幅が狭くなっている踏切を『ケチケチ踏切』と呼んでいます。
この踏切は人や車の通行量が多くないので、さほど支障はないのですが、もっと通行量の多い踏切や、電車の本数が多くて踏切が開いている時間が極端に短い踏切でも同じよな『ケチケチ踏切』をよく見かけます。信号機のない横断歩道の幅についての考察で、常に渡れる横断歩道は幅を広くしても意味がないと述べましたが、踏切はまさにその逆です。踏切が閉まってる間に人や車が増えてしまい、開いている時間にそれらの通行量を捌かなきゃいけないので、道幅は踏切の前後よりも広くするべきです。
車道は踏切の部分だけ広くしてもその先が狭ければ合流部分で渋滞が起きて危険です。ですが歩道は車道とは事情が違います。まず歩道は一方通行ではないので踏切が開いた途端、両側から人が押し寄せます。そのことだけ考えても、踏切前後の歩道の幅の2倍の幅が必要です。開かずの踏切ではさらに多くの通行量を捌くことが求められます。『ケチケチ踏切』ではなく、歩道だけやけに広い『大盤振る舞い踏切』を是非とも増やしてもらいたいものです。